歯周病とは、不十分なブラッシングなどが原因で歯と歯茎の間(歯周ポケット)に歯垢(プラーク)や歯石が長期沈着し、中の細菌が歯肉やあごの骨に炎症を起こす病気です。高血圧や糖尿病と同じ生活習慣病に分類されます。
軽いうちは痛みがほとんどないため、気づかないうちに進行します。やがて、膿が溜る·歯がぐらつくといった症状が出て、重度になると菌が骨を溶かしてしまい、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。日本人が歯を失う原因のトップになっている病気です。
また、歯周病を引き起こしている細菌がお口の中で増えると、血液や呼吸器内に入り込み、心筋梗塞·動脈硬化症·肺炎·早産などを引き起こしやすくなることが学会でも発表されています。
現在はこの点が非常に重視されており、口内環境を整備することが、全身の健康や長寿を大きく促進させることがわかっているのです。
次のような症状がある場合は、歯周病になっている·進行している可能性があるので、早期に受診しましょう。