当クリニックの小児歯科

虫歯などの治療や、予防のためのブラッシング指導·フッ素塗布などを行います。
ご一緒された保護者の寄り添いや、医師·スタッフとの連携を大切にし、痛みが強いなど緊急時を除き、強引に治療することはありません。
女性の院長を中心にスタッフ一同優しい雰囲気を意識しています。また、院内設備(完全個室など)も、お子さまが安心して治療を受けられるような空間を整えています。
フッ素塗布

歯の表面に高濃度のフッ素を塗布します。
フッ素は、歯を強くしたり、細菌の生産・増殖を抑えたりといった効果を持っています。
こちらは保険内での治療となります。虫歯予防については、大人と同様、ブラッシングが重要です。しかし、小さなお子さまは十分にブラッシングができないことが多いので、保護者の方ができるだけ仕上げ磨きをしてあげることをおすすめしています。お子さまとのよいコミュニケーションの機会にもなると考えます。
しかし、子育てや仕事に忙しい親御さんなどもいらっしゃるでしょうから、仕上げ磨きがうまくできない場合は、無理に取り組もうとせず、当クリニックにご相談ください。
小児矯正について

骨格が完成する前にスタートする小児矯正治療は、成長途中の骨に対してアプローチすることになります。
歯列の乱れは、あごが狭くて歯が入りきらないことに起因することが多いのですが、子どもの時期から矯正することで歯の入るスペースを広くし、抜歯をしないで歯並びを整えることが可能になります。
矯正器具を使って治療を行うほか、歯並びが悪くなった原因を探り、根本から改善させる治療も可能です。歯並びが悪くなる原因には、舌や筋肉の動きが関係していることが多いといわれています。たとえば、口をぽかりと開けた状態を続けていると、舌が下あごの方に落ちてしまい、上あごが成長しづらくなります。また、歯のすき間に舌をよく入れていると、歯が前方に出やすくなります。
こうした癖を正すことが、歯並びが悪くならないことに繋がっていきます。
お子様の矯正のデメリットは、歯並びによりますが、骨の成長をコントロールし、乳歯から永久歯への生えかわりをチェックしていく必要があるため、ある程度の治療期間がかかってしまう点とお子様が治療に前向きでない場合は良い結果が出にくくなってしまう場合があります。
小児矯正は、『ブルーリーフ歯科』と連携し、ご紹介という流れになります。
お子さまの矯正治療をご検討している方は、お気軽にご相談ください。
子どものうちから始める予防的矯正
プレオルソとは?

プレオルソは、永久歯に生え変わる前の成長期にあるお子さまを対象とした、取り外し式のマウスピース型矯正装置です。装着することで、お口まわりの筋肉機能を整え、歯並びが乱れる原因を根本から改善することを目的としています。 一般的な矯正装置と異なり、プレオルソは直接歯を動かすものではありません。口呼吸やポカン口、指しゃぶりといった悪習癖を改善し、舌や唇、頬などの筋肉バランスを整えることで、あごの成長や永久歯の正常な萌出をサポートする“土台づくり”の矯正法です。
プレオルソのメリット・デメリット
プレオルソのメリット

プレオルソには、以下のような多くの利点があります。
1.取り外しが可能で清掃しやすい
プレオルソは自由に取り外せるため、食事や歯磨きの際に邪魔にならず、いつも通りの生活が可能です。固定式の矯正装置と比べて歯みがきがしやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられるという大きなメリットがあります。
2.装着による痛みやストレスが少ない
この装置はやわらかいシリコン素材でできており、粘膜にやさしくフィットします。歯を直接動かす装置と異なり、治療中の痛みや口内炎のリスクが低く、初めて矯正治療を受けるお子さまにも使いやすい仕様です。
3. 歯並びを悪化させる原因の改善
プレオルソは歯並びを乱す主な要因—口呼吸、ポカン口、舌の位置異常など—を改善することが目的です。筋肉の機能が向上することで、口を自然に閉じやすくなり、舌の正しい位置も促されます。これらの変化が歯並びやあごの発育に良い影響を与えます。
4.学校では目立たず、装着時間も短め
装着は主に「就寝中」と「日中の1時間」のみ。学校での装着は不要で、他のお子さまの目を気にせずに治療を進めることができます。短い装着時間で済むため、保護者による管理もしやすいのが特長です。
5.将来の本格的な矯正治療をサポート
プレオルソによりあごの成長が整うと、将来的に矯正治療が必要になった場合でも、治療期間の短縮や抜歯の回避が期待できるケースがあります。土台が整っていることで、永久歯が理想的な位置に並びやすくなるのです。
プレオルソのデメリットと注意点
1.適応できないケースがある
プレオルソは装置のサイズがあらかじめ決まっているため、すべてのお子さまに適応できるわけではありません。重度の出っ歯や受け口、歯の重なりが強い場合などには、他の矯正方法が適している場合があります。
2.装着時間を守る必要がある
装着時間が短いとはいえ、日々の継続が治療効果に直結します。とくに就寝中の装着を忘れてしまうと、思うような効果が得られないことも。また、最初は装着に違和感を覚えるお子さまもいますが、少しずつ慣らしていくことが大切です。
3. 精密な歯の動きはできない
プレオルソは歯の位置や噛み合わせを精密に調整する治療には向いていません。より高度な矯正治療を必要とする場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正との併用や移行を検討する必要があります。 とはいえ、プレオルソでお口まわりの環境を整えておくことは、後の矯正治療をスムーズに進めるうえで非常に価値あるステップです。
プレオルソの使い方と装着のポイント
装着時間の目安

プレオルソは、基本的に就寝中と日中の1時間、1日合計で8~10時間程度の装着が推奨されています。日中の装着時間は最低1時間とされていますが、可能な範囲で長めに使用することで、より効果的にお口周りの筋機能をトレーニングできます。
プレオルソの正しい使用方法

プレオルソには、舌の位置を誘導する「くぼみ」が設けられています。このくぼみに舌をしっかりと乗せた状態で装着することが重要です。正しい舌の位置が自然と身につき、口呼吸から鼻呼吸への切り替えも促されやすくなります。 また、プレオルソ装着時はできるだけ鼻呼吸を意識するようお子さまに声かけを行いましょう。舌が正しく上あごに収まり、口が閉じやすくなることで、より理想的な口腔環境が整います。
装着が外れやすい場合の対処法

就寝中にプレオルソが外れてしまったり、口が開いてしまっているような場合は、医療用の口閉じテープを活用するのも一つの方法です。軽く貼ることで口が閉じやすくなり、鼻呼吸の習慣づけにもつながります。ただし、無理のない範囲で使用し、違和感がある場合は使用を中止してください。
プレオルソの費用
プレオルソ | 75,000円(税込82,500円) |
---|