当クリニックの親知らず治療について
親知らずは、口腔内で最も奥に位置する歯で、医学的には第三大臼歯として知られています。一般的に、10代から20代にかけて生えることが多く、その存在を親が気付かないことから「親知らず」と呼ばれます。
親知らずを抜歯するかどうかは、その状況により異なります。虫歯等の問題がなければ、そのまま残すことも可能ですが、通常は奥に位置し手入れが難しく、虫歯になりやすいため、抜歯することが多いです。親知らずの存在が歯並びを悪化させたり、隣の歯に虫歯を引き起こすリスクもあり、これらも抜歯の理由になります。
逆に、前方の歯が失われた場合、健康な親知らずはブリッジとして利用可能です。また、健康な親知らずが残っている場合、将来的な保存治療にも役立ちます。
特に重要なのは、親知らずの適切なケアです。奥に位置し斜めに生えることがあるため、歯ブラシが届きにくく、磨きにくい傾向があります。親知らずが残っている場合は、丁寧な歯磨きを心がけることが重要です。
たまプラーザの歯医者「dental clinic C たまプラーザ」では、親知らずの抜歯を行う際、口頭や書面で詳細な説明を提供しながら施術を行います。安心して治療を受けていただけるよう、疑問や不安に思うことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。
関連記事はこちら:【保険適用の条件は?】歯医者での親知らず抜歯で知っておきたいポイント
「親知らず」とは何か?
親知らず、または智歯(ちし)と呼ばれるこれらの歯は、成人の口腔内で最も奥に位置する第三大臼歯です。中切歯から数えて8番目に位置し、永久歯の中で最も遅く発育する歯として知られています。一般に、永久歯は15歳前後に生え揃いますが、親知らずは大体10代後半から20代前半に生え始めるため、親がその存在に気付かないことから名付けられました。
通常、親知らずは上顎と下顎の左右に各2本、合計で4本生えることが多いですが、個人差により生えない場合や4本すべてが揃わない場合もあります。また、これらの歯は生える位置や方向が異なることが多く、埋伏(埋まった状態)していたり、適切に生えてこないことがよくあります。
「親知らず」は抜かないといけないの?
「親知らず」の抜歯は、一概に必要とされるものではありません。親知らずが適切に生えていることは少なく、多くの場合、抜歯が推奨されます。しかし、すべての親知らずを無条件で抜く必要はなく、正常に機能している場合や他の奥歯と調和している場合には、そのまま残す選択肢もあります。これらの状況では、補綴治療のために親知らずを利用することが可能です。
親知らずの抜歯は軽視できない決断です。抜歯には腫れや痛みといった副作用が伴うことがあり、これらのリスクを十分に理解する必要があります。一度抜いた親知らずは戻すことができないため、メリットとデメリットを歯科医師とじっくりと相談し、慎重に決断を下すことが重要です。また、抜歯の際には、可能な限り最小限の侵襲で行うこと、術後の痛みや腫れを抑えるための処置が重要です。
抜いたほうが良い親知らず
- 1. 痛みや腫れがある場合
親知らずは通常、歯磨きがしにくい箇所に生えるため、虫歯や細菌感染に罹りやすいです。感染が進行し、歯肉炎や歯周病を引き起こすと、痛みや腫れが生じることがあります。これらの症状が顕著な場合、特に膿が見られる時は、歯科医院での抜歯が必要となります。 - 2. 生え方が問題のある場合
空間不足から横向きや斜めに生えることが多い親知らずは、隣接する歯を圧迫し、歯並びの問題や隣の歯への損傷リスクを高めます。歯根が溶けるような状況にも至ることがあり、これらの状態では抜歯が適切な処置となることがあります。 - 3. 歯肉の炎症や顔の腫れがあり、口を開けるのが困難な場合
抗菌薬や痛み止めを使用しても症状が改善しない時は、抜歯が必要になることがあります。
抜かなくてもよい親知らず
- 1. 他の歯と同様に正常に生えている場合
痛みや腫れがなく、正常に機能している親知らずは、抜歯する必要はありません。健康な状態の親知らずは、将来的にブリッジや入れ歯の基礎として利用可能です。問題がない限り、抜歯は避けるべきです。 - 2. 横向きや歯茎の中に埋まっている場合
症状がない場合、即座に抜歯する必要はありませんが、将来的に歯並びに影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。定期的な検査を行い、抜歯が適切な時期になった場合には、その選択を検討します。
関連記事はこちら:【あなたは大丈夫?】歯医者での親知らず抜歯に関する知識と注意点
親知らず抜歯の治療の流れ
親知らずの抜歯手順は、個々のケースによって所要時間が異なります。通常の抜歯は約30分で完了しますが、親知らずが骨に深く埋まっていたり、歯の根が複雑に絡み合っている場合、さらに時間がかかることがあります。特に骨と密接に結合している場合は、1時間から1時間半の処置時間が必要な場合もあります。
1診断と計画
歯科用CTスキャンやレントゲン撮影を通じて、親知らずの位置や状態を詳細に確認します。
2麻酔と抜歯開始
表面麻酔を施し、患者の不快感を最小限に抑えながら親知らずの抜歯を開始します。
3切開と分離
歯肉を慎重に切開し、親知らずの冠部と根部を分離して抜き取ります。
4消毒と縫合
抜歯した部位を丁寧に消毒し、化膿を防ぐために切開部を縫合します。
5術後ケア
術後は痛み止めと抗生物質の服用をお願いし、後日、抜歯部位の追加消毒を行います。
6治療の完了
術後約一週間後に抜糸を行い、治療を終了します。
「親知らず」抜歯後のケアと注意点
「親知らず」の抜歯後、適切なアフターケアは非常に重要です。これにより、不快な合併症や痛みのリスクを軽減することができます。以下の指示に注意してください。
避けるべき行動
- 強い力でのうがいは避ける
これは出血のリスクを高める可能性があります。 - ストローや喫煙は控える
これらの行為も出血や合併症の原因となり得ます。 - 手術部位の触れることを避ける
手術部位には触れず、刺激を最小限に保ちましょう。 - アルコールの摂取を控える
アルコールは治癒過程を遅らせる可能性があります。 - 手術当日の入浴は避ける
入浴は血圧を上昇させ、出血のリスクを高めることがあります。
抜歯後のケア
- 処方された痛み止めの服用
痛みが出始める前に服用して、不快感を軽減します。 - 安静を保ち、激しい運動は避ける
安静にすることで、術後の回復を促進します。 - 十分な水分を摂取する
水分補給は治癒過程において重要です。 - 熱い飲食物の摂取を避ける
温かいものは傷口に刺激を与えることがあります。 - 柔らかい食事を取る
噛むことなく食べられる柔らかい食事が望ましいです。 - 抗菌薬の遵守
感染予防のために処方された抗菌薬を正しく服用しましょう。
関連記事はこちら:【あなたは大丈夫?】歯医者での親知らず抜歯に関する知識と注意点
抜歯後のリスク
「親知らず」の抜歯には以下のリスクが伴います。
- 一般的なリスク
抜歯後には痛みや腫れが生じる可能性があります。また、内出血や出血が抑制しにくい場合、ドライソケットのリスクや手術中の不安や緊張による体調不良もありえます。 - 下顎親知らずの特有なリスク
下顎の骨を通る神経損傷による唇や舌の痺れ、頻繁に発生する痛みや腫れ、口の開閉制限などがあります。これらのために、レントゲンやCTスキャンでの事前調査が重要です。 - 上顎親知らずの特有なリスク
上顎洞との接続による合併症や、副鼻腔炎のリスクもあります。これらの場合、通常は自然に封鎖されますが、注意が必要です。