【歯医者が解説‼】マウスピースの正しい洗い方とお手入れのコツ
歯医者が勧めるマウスピースの洗い方とお手入れとは
マウスピースは歯やお口の中の健康を守るために重要な役割を果たしています。
マウスピースと言っても、歯科矯正治療用や、ホワイトニング、睡眠時やスポーツの際に歯ぎしりや食いしばりから歯を守るものまで、様々な用途のものがあります。
マウスピースの素材は、ゴム製の柔らかい素材でできたソフトタイプのものと、レジンと呼ばれる硬い樹脂素材でできたハードタイプのものと、素材も様々あります。
どちらも着色がしやすく、プラークと呼ばれる汚れも付着しやすいため、お手入れを正しく行い、清潔な状態を保つことが必要であり、とても大切です。
矯正治療中は特に虫歯や歯周病になりやすくなってしまい、矯正治療が当初の予定通り進められなくなってしまうこともあります。
今回は、マウスピースの正しい洗い方とお手入れのコツについて、注意点を交えてわたしたち歯医者が解説していきます。
使い終わったらすぐに洗う
マウスピースを使用した後は、できるだけ早く洗浄しましょう。
注意点として、お手入れせずマウスピースをそのまま放置すると、細菌やカビが繁殖しやすくなります。
このような状態のマウスピースを装着し続けた場合、口内で細菌が活発に動き、虫歯や歯周病の原因となることも考えられます。
使用後はすぐに手洗いをするか、マウスピース洗浄用のケースに入れる方法が効果的です。
ぬるま湯で手洗いする
マウスピースを洗う際は、熱いお湯(60度以上)や熱湯洗浄器でお手入れする方法は避けてください。
注意点として、熱いお湯はマウスピースを変形させる原因となる可能性があります。
熱いお湯ではなくぬるま湯で、中性洗剤を使用して、マウスピースを優しく手洗いするお手入れ方法が効果的でしょう。
歯ブラシを使って汚れを落とす
マウスピースの表面に付着した汚れのお手入れの仕方は、柔らかめのタイプの歯ブラシを使って優しくこすることで、付着した汚れが落としやすくなり効果的です。
ただし、注意点として歯磨き粉の使用は避けましょう。
歯磨き粉には研磨剤という成分が入っていることが多く、その研磨剤によりマウスピースの表面に無数の細かい傷がつき、そこに雑菌が入り込み、繁殖する原因にもなります。
歯磨き粉は使用せず水だけで洗浄することを推奨しますが、もし歯磨き粉を使う場合は、研磨剤の入っていないものを選びましょう。
また、歯ブラシの毛先が硬すぎるタイプは、マウスピースを傷つける原因となる恐れがあるので、毛先が硬いタイプの歯ブラシは使用しない方が良いでしょう。
漂白剤やアルコールは避ける
マウスピースを洗浄する際の注意点として、漂白剤やアルコールを使用する方法は行わないでください。
これらの薬品はマウスピースを変色させたり、変形したりする原因となる恐れがあります。
また、お口の中に有害な成分を残すことがあります。
定期的な水洗いを行う
通常の洗浄とは別に、定期的な水洗いを行うことで、残った洗剤やお口の中の細菌を取り除くことができます。
水洗いは、付着した細菌を簡単に取り除くことができる効果的で気軽にできるマウスピースのお手入れ方法です。
専用の洗浄剤を使う
マウスピース専用の洗浄剤を使用する方法は、より効果的に清潔さを保つことに必要なお手入れ方法です。
マウスピースの洗浄剤は、消臭・殺菌の効果があり、付着した目に見えない汚れや臭いまで落とし、除菌もできるおすすめの洗浄方法です。
普段は水洗いをし、週に1回程度(または汚れや臭いが気になったら)洗浄剤を使用することもおすすめです。
また、指で洗っても取れない汚れ(歯垢や着色)などがついたときもマウスピース専用の洗浄剤を使用してみましょう。
市販されているマウスピース専用の洗浄剤を使用するか、歯科医師や歯科衛生士に勧められたマウスピース専用の洗浄剤を利用すると良いでしょう。
ただし、ドラックストアやネットでも購入できるマウスピース専用の洗浄剤は、マウスピースの材質と、洗浄剤に含まれる成分によっては、変色・変形の原因になる可能性もあるため、マウスピースを作成した歯科医院推奨の洗浄剤を使用することが望ましいかもしれません。
また、洗浄剤には、入れ歯用などのようなつけ置きタイプや、除菌スプレータイプのものが販売されています。
つけ置きタイプの洗浄剤を使用する場合は、洗浄液に浸す時間を守るようにして下さい。
長時間付けすぎると変形などの原因になります。
マウスピース装着時の注意点
マウスピースを装着する時は、必ず歯磨きをして歯がきれいな状態であることが望ましいです。
食事をした後、歯を磨かずにそのままマウスピースをはめてしまうとマウスピースが汚れてしまいます。
そして、そのマウスピースを使っていると、やはり細菌が増殖して、虫歯、歯周病、口内炎の原因となってしまいます。
また、細菌が繁殖すると口臭の原因になることもあるので、食事をした後は必ず歯磨きをしてからマウスピースをはめましょう。
正しい保管方法
続いて、マウスピースをしない時間帯や、スポーツの時に使用するマウスガード、就寝時の歯ぎしりから歯を守るためのナイトガードなど、特定の時間でしか装着しないマウスピースの正しい保管方法を解説していきます。
マウスピースを保管する際は、マウスピースを洗浄後しっかり乾いたことを確認し、マウスピース専用のケースで保管します。
この時、マウスピースに水分が残ったまま通気性の悪いところに保管してしまうと、せっかくマウスピースを綺麗に洗浄したにもかかわらず、マウスピースに雑菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。
また、マウスピースでの矯正治療中に意外と多くあるトラブルとして、マウスピースのケースに入れず剥き出しの状態で保管すると、ホコリなどで不衛生になったり、マウスピースを誤って捨ててしまったりする可能性があるため、お手入れ後は必ずマウスピース専用のケースに保管するようにしましょう。
マウスピースの紛失や破損は、治療の効果や経過に影響してしまうので、洗浄だけでなく保管にも注意しましょう。
トラブル時は歯科医師による診療を受ける
マウスピースが変形した、マウスピースが割れてしまった、マウスピースをなくした、マウスピースが歯にはまらなくなったなど。
上記のようなトラブルは、マウスピースを歯にはめている間よりも、マウスピースの付け外しや、マウスピースのお手入れのタイミングで起こりやすいです。
このような場合は、気軽にかかりつけの歯科医師へ相談しましょう。
その際は、あらかじめ診療時間内に予約を取るとよりスムーズでしょう。
注意点として、無理に使用を続けると歯並びに影響が出ることがあります。
マウスピースを清潔に保つことの大切さ
子供や成人、スポーツ選手など様々な場面で必要とされるマウスピースですが、マウスピースの適切な洗浄方法を守ることで清潔さを保つことができ、マウスピースの快適な使用を続けられることでしょう。
正しい方法でマウスピースを洗ったり、保管しなかった場合、前述の通り雑菌が繁殖し、着色や臭いの原因になるだけでなく、カビが生えてしまうこともあります。
マウスピースは、定期的に清潔に保つことが必要なのです。
また、正しいお手入れをしない状態のマウスピースを装着し続けた場合、お口の中で細菌が活発に動き、虫歯や歯周病になることも考えられます。
虫歯や歯周病を発症すると、歯科医院でマウスピースの矯正治療中の場合、矯正治療を一旦中止し、虫歯治療や歯周病治療にあたることとなります。
そのため、矯正治療期間の長期化にもつながってしまいます。
正しい洗い方とお手入れのコツを実践することは、マウスピースの寿命を延ばし、お口の中の健康をサポートすることができます。
歯科医師や歯科衛生士からの指示に従って、毎日のお口のケアにマウスピースのお手入れ方法を取り入れましょう。
何かあれば気軽に歯科医師に相談できる、かかりつけの歯科医院があると安心です。
健康な歯とお口のケアのために、マウスピースのお手入れを大切にしましょう!