ブログ

歯のブリッジ治療で痛みを感じたときに知っておくべきこととは?

はじめに

歯を失った場合の治療法として、ブリッジは広く普及している選択肢の一つです。

しかし、「ブリッジ治療は痛い」という声をよく耳にします。

実際のところ、ブリッジ治療では様々な段階で痛みを感じる可能性があります。

この痛みの種類や原因、対処法を知ることで、治療への不安を軽減することができるでしょう。

本記事では、ブリッジ治療における痛みの全てを詳しく解説します。

治療中の痛み、治療後の痛み、長期的に起こりうる痛みなど、ブリッジに関連する痛みについて徹底的に掘り下げていきます。

また、ブリッジ治療の代替となるインプラントや入れ歯との比較も行い、それぞれの痛みの特徴についても触れていきます。

歯科治療の痛みに対する不安は多くの方が抱えるものです。

この記事を通じて、ブリッジ治療における痛みについての理解を深め、適切な対処法を知ることで、より安心して治療に臨めるようになれば幸いです。

 

ブリッジ治療とは?基本的な仕組みと特徴

ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の健康な歯を支えとして、人工の歯を橋のように渡す治療法です。

ブリッジは固定性の補綴物であり、入れ歯のように取り外しができない点が特徴です。

ブリッジ治療の流れとしては、まず両隣の歯(支台歯)を削り、その上にブリッジを装着します。

治療には通常2〜3回の通院が必要で、完成までには1〜2週間ほどかかります。

ブリッジは入れ歯やインプラントと並ぶ、失った歯を補う主要な治療法の一つです。

特に、インプラントが適さない場合や、入れ歯の違和感が気になる方に選ばれることが多い治療法です。

 

ブリッジ治療中に感じる痛みの原因と種類

ブリッジ治療中に感じる痛みには、いくつかの種類があります。

それぞれの痛みの原因と特徴を見ていきましょう。

 

支台歯を削るときの痛み

ブリッジ治療では、支台歯となる両隣の歯を削る必要があります。

この際、麻酔をするのが一般的ですが、麻酔注射自体の痛みを感じることがあります。

また、麻酔が十分に効いていない場合は、歯を削る際に痛みを感じることもあります。

特に、神経が残っている歯を支台歯とする場合は注意が必要です。

神経に近い部分まで削ると、強い痛みを感じることがあります。

このような場合は、追加の麻酔が必要になることもあるでしょう。

 

型取り時の痛み

ブリッジを作製するために、削った歯の型取りを行います。

この際、支台歯が露出していると、冷たい印象材に触れた時に痛みを感じることがあります。

また、型取り材が硬化する過程で圧力がかかり、痛みを感じることもあります。

 

仮歯の不具合による痛み

ブリッジが完成するまでの間、仮歯を装着します。

この仮歯がうまく合っていないと、咬み合わせの不具合から痛みを感じることがあります。

特に、高さが合っていない場合や、隣接する歯との接触点が強すぎる場合は、継続的な痛みの原因となることがあるでしょう。

ブリッジ装着後に感じる痛みとその対処法ブリッジを装着した後にも、様々な痛みを感じることがあります。

これらの痛みの原因と対処法を見ていきましょう。

 

咬み合わせによる痛み

ブリッジ装着直後は、新しい咬み合わせに慣れるまでに時間がかかります。

咬み合わせが高すぎると、支台歯に過度な負担がかかり、痛みを感じることがあります。

このような場合は、歯科医院で調整が必要です。

また、奥歯のブリッジの場合、咀嚼の際に強い力がかかるため、咬み合わせの調整が特に重要です。

調整が不十分だと、継続的な痛みの原因となるでしょう。

 

神経への刺激による痛み

支台歯の神経が残っている場合、ブリッジ装着後に神経への刺激から痛みを感じることがあります。

特に冷たいものや熱いものを口にした時に、鋭い痛みを感じることがあるでしょう。

このような症状が続く場合は、神経の炎症が起きている可能性があります。

場合によっては、根管治療(神経を取る治療)が必要になることもあるでしょう。

 

歯茎の炎症による痛み

ブリッジの端が歯茎に当たっていたり、清掃不良により歯茎が炎症を起こしたりすると、痛みを感じることがあります。

特にブリッジと歯茎の境目は清掃が難しく、プラークが溜まりやすい部分です。

このような痛みを防ぐためには、ブリッジ周囲の丁寧な清掃が重要です。

歯間ブラシやフロスを使用して、ブリッジの下部もしっかり清掃しましょう。

 

長期間使用したブリッジで生じる痛みの原因

ブリッジを長期間使用していると、様々な原因で痛みが生じることがあります。

これらの痛みの原因と対策を見ていきましょう。

 

支台歯の虫歯による痛み

ブリッジの下で支台歯が虫歯になると、痛みを感じることがあります。

特に、ブリッジと歯の境目は清掃が難しく、虫歯になりやすい部位です。

虫歯が進行すると、神経に達して強い痛みを引き起こすことがあります。

このような場合は、ブリッジを外して虫歯の治療を行う必要があるでしょう。

 

支台歯の歯周病による痛み

ブリッジの支台歯が歯周病に罹患すると、歯茎の痛みや腫れ、出血などの症状が現れます。

歯周病が進行すると、支台歯がグラつき、ブリッジ全体の安定性が失われることもあります。

歯周病を防ぐためには、日常的な口腔ケアと定期的な歯科検診が重要です。

特にブリッジ周囲は清掃が難しいため、プロフェッショナルクリーニングを受けることをお勧めします。

 

ブリッジの破損や摩耗による痛み

長期間の使用により、ブリッジ自体が破損したり摩耗したりすることがあります。

特に奥歯のブリッジは咀嚼圧が強くかかるため、破損しやすい傾向があります。

ブリッジが破損すると、鋭い破片が歯茎や頬の内側を傷つけ、痛みを引き起こすことがあります。

また、咬み合わせのバランスが崩れ、顎関節に負担がかかることで痛みを感じることもあるでしょう。

 

ブリッジとインプラントの痛みの違い

ブリッジとインプラントはどちらも失った歯を補う治療法ですが、痛みの観点から見るといくつかの違いがあります。

それぞれの特徴を比較してみましょう。

 

ブリッジ治療の痛み

ブリッジ治療では、支台歯を削る際に痛みを感じることがありますが、通常は麻酔によって痛みをコントロールできます。

治療後の痛みは比較的軽度で、数日程度で落ち着くことが多いです。

ただし、支台歯に問題が生じると、長期的に痛みを感じることがあります。

特に、支台歯の神経に問題が生じた場合は、強い痛みを伴うことがあるでしょう。

 

インプラント治療の痛み

インプラント治療では、顎の骨にチタン製のインプラント体を埋入する手術が必要です。

この手術自体は麻酔下で行われるため、痛みは抑えられますが、術後の腫れや痛みが数日間続くことがあります。

インプラントの場合、周囲の健康な歯を削る必要がないため、長期的には痛みのリスクが低いと言えるでしょう。

ただし、インプラント周囲炎という合併症が生じると、強い痛みを伴うことがあります。

 

ブリッジと入れ歯の痛みの違い

ブリッジと入れ歯はどちらも失った歯を補う治療法ですが、痛みの観点から見るといくつかの違いがあります。

それぞれの特徴を比較してみましょう。

 

ブリッジの痛み

ブリッジは固定性の補綴物であり、一度装着すると取り外しができません

そのため、装着感や異物感は比較的少なく、慣れるまでの期間も短いです。

ただし、支台歯に負担がかかるため、長期的には支台歯のトラブルから痛みが生じることがあります。

特に、複数の歯を失った場合に広範囲のブリッジを入れると、支台歯への負担が大きくなり、痛みのリスクが高まるでしょう。

 

入れ歯の痛み

部分入れ歯は取り外しが可能な補綴物で、健康な歯を削る必要がないというメリットがあります。

しかし、装着時の違和感や異物感が強く、慣れるまでに時間がかかることがあります。

特に、入れ歯が合っていないと、粘膜への圧迫から痛みを感じることがあります。

また、入れ歯のバネ(クラスプ)が当たる部分に痛みを感じることもあるでしょう。

定期的な調整を行うことで、入れ歯による痛みは軽減できます。

しかし、顎の骨が徐々に吸収されていくため、長期的には合わなくなり、痛みを感じることがあるでしょう。

 

痛みを軽減するブリッジ治療のポイント

ブリッジ治療において、痛みを軽減するためのポイントをいくつか紹介します。

 

信頼できる歯科医院の選択

ブリッジ治療の痛みを最小限に抑えるには、技術力の高い歯科医師を選ぶことが重要です。

経験豊富な歯科医師は、適切な麻酔管理と精密な治療で、痛みを最小限に抑えることができます。

また、最新の設備を備えた歯科医院では、より精密な治療が可能となり、不具合によるトラブルを防ぐことができるでしょう。

 

事前の神経治療の検討

支台歯に神経が残っている場合、将来的に神経の問題で痛みが生じるリスクがあります。

このリスクを避けるために、事前に根管治療(神経を取る治療)を行うことを検討する場合もあります。

特に、大きく削らなければならない場合や、すでに虫歯が深い場合は、事前の神経治療が推奨されることが多いです。

 

定期的なメンテナンスの重要性

ブリッジを長く快適に使用するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

3〜6ヶ月に一度は歯科医院を受診し、ブリッジの状態や支台歯の健康状態をチェックしてもらいましょう。

また、日常的なケアも重要です。ブリッジ下部の清掃には専用の補助用具(歯間ブラシやフロス)を使用し、プラークの蓄積を防ぎましょう。

 

痛みに配慮したブリッジの種類と素材

ブリッジの種類や素材によっても、痛みの感じ方が異なることがあります。

痛みに配慮したブリッジの選択肢を見ていきましょう。

 

接着ブリッジ(メリーランドブリッジ)

接着ブリッジは、支台歯を最小限にしか削らないブリッジです。

金属製のウイングを支台歯の裏側に接着させる方式で、表側からは見えないという審美的なメリットもあります。

支台歯を最小限にしか削らないため、神経を刺激するリスクが低く、痛みを感じるリスクも低いです。

ただし、強度は従来のブリッジより劣るため、適応症例が限られます。

 

オールセラミックブリッジ

金属アレルギーがある方や、金属による歯茎の変色が気になる方には、金属を使用しないオールセラミックブリッジがお勧めです。

歯茎の炎症リスクが低く、結果として痛みのリスクも低減されます。

特に前歯部のブリッジでは、審美性とともに、痛みのリスクも考慮してオールセラミックが選ばれることが多いです。

 

ジルコニアブリッジ

強度と審美性を兼ね備えたジルコニアブリッジは、特に奥歯のブリッジに適しています。

従来の金属を使用したブリッジよりも生体親和性が高く、アレルギーや歯茎の変色のリスクが低いため、痛みのリスクも低減されます。

ただし、費用が高額になるというデメリットがあります。

 

ブリッジの痛みに関するよくある質問と回答

ブリッジの痛みに関する患者からのよくある質問とその回答をまとめました。

 

Q: ブリッジ装着直後の痛みはいつまで続きますか?

A: ブリッジ装着直後の痛みは、通常2〜3日程度で徐々に軽減していきます。しかし、1週間以上痛みが続く場合や、痛みが強くなる場合は、歯科医院に相談することをお勧めします。咬み合わせの調整や、他の問題がないかの確認が必要かもしれません。

 

Q: ブリッジの下の歯が痛い場合はどうすればいいですか?

A: ブリッジの下の支台歯に痛みを感じる場合は、虫歯や神経の問題が考えられます。早めに歯科医院を受診し、レントゲン検査などで原因を特定してもらいましょう。場合によっては、ブリッジを外して支台歯の治療が必要になることもあります。

 

Q: ブリッジと入れ歯、インプラントではどれが痛みが少ないですか?

A: 痛みの観点からは、一般的にインプラントが長期的に最も痛みが少ないと言われています。ただし、初期の手術時の痛みはインプラントが最も強いです。入れ歯は健康な歯を削らないというメリットがありますが、装着時の違和感や粘膜への圧迫による痛みがあることがあります。ブリッジは初期の痛みは比較的少ないですが、支台歯のトラブルによる長期的な痛みのリスクがあります。

個人の口腔内の状態や予算、希望によって最適な選択肢は異なるため、歯科医師と相談して決めることをお勧めします。

 

まとめ:ブリッジの痛みを理解し、快適な治療を目指そう

ブリッジ治療では様々な段階で痛みを感じる可能性がありますが、適切な知識と対策により、多くの痛みは軽減または回避することができます

ブリッジ治療を検討する際は、痛みのリスクだけでなく、機能性、審美性、耐久性、費用などの様々な要素を総合的に考慮することが大切です。

また、インプラントや入れ歯など、他の選択肢についても情報を集め、自分に最適な治療法を選ぶことをお勧めします。

最後に、どのような治療法を選んだとしても、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

定期的なメンテナンスにより、トラブルを早期に発見し、痛みを未然に防ぐことができます。

歯科治療の痛みに対する不安は誰もが持つものですが、適切な知識と信頼できる歯科医師のサポートにより、快適な治療を受けることができるでしょう。

もし少しでも痛みや不安を感じたら、遠慮なく歯科医師に相談することをお勧めします。

 

Dental clinic C たまプラーザ

CONTACT

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者・歯科
「dental clinic C たまプラーザ」までお気軽にお問合せください。

横浜市青葉区たまプラーザ駅徒歩3分。土曜日も診療を行っています。たまプラーザ駅で丁寧な治療と新しい技術で、あなたの歯を守ります。予防治療は大切な第一歩で虫歯や歯周病を未然に防ぎ、健やかな歯にしていきましょう。経験豊富なドクターが、笑顔と信頼をお届けします。安心の予約制なのでお気軽にご来院ください。