入れ歯

歯を失ったときの選択肢「入れ歯」と「ブリッジ」について

歯を失ったときの選択肢「入れ歯」と「ブリッジ」について|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

歯を失った際の代表的な治療方法には、「入れ歯」と「ブリッジ」があります。いずれも欠損部分を補い、見た目や噛む機能を回復させることを目的とした治療法です。
入れ歯には「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
総入れ歯は、上あごまたは下あごのすべての歯を失った場合に使用され、歯ぐき全体に吸着するよう精密に作製されます。


一方、部分入れ歯は、一部の歯を失った場合に適用されるもので、保険診療では周囲の残っている歯に金属製のクラスプ(留め具)をかけて固定し、装着時の安定性を確保します。


ブリッジは、連続して失った1本から3本程度の歯を補う治療方法です。失った歯の両隣にある健康な歯を削って土台とし、その上に人工の歯を橋渡しするように装着します。見た目も自然で、固定式のため違和感が少ないのが特徴ですが、支えとなる健康な歯への負担がかかる点には注意が必要です。
歯を失った際の治療法には、入れ歯・ブリッジ・インプラントという三つの選択肢があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。選択にあたっては、患者様ご自身のお口の状態やライフスタイル、ご希望を総合的に考慮することが重要です。

入れ歯・ブリッジ治療が適さない場合とは

入れ歯やブリッジは多くの症例で用いられる治療法ですが、すべての方に適しているわけではありません。以下のようなケースでは、ほかの治療法を検討した方が良い場合があります。

【入れ歯が向いていない方】

・しっかりと噛む力を維持したい方

入れ歯は天然の歯に比べると噛む力が弱くなりがちです。硬い食べ物をしっかり噛みたい方にとっては、満足のいく噛み心地を得られないことがあります。

・1本のみ歯を失った方

1本だけの歯の欠損にも部分入れ歯を作製することは可能ですが、一般的にはブリッジやインプラント治療の方が適しているとされています。部分入れ歯はクラスプ(留め具)が目立ちやすく、支えとなる歯にも負担がかかるため、審美性や機能性を重視する場合は慎重な検討が必要です。

【ブリッジが向いていない方】

・奥歯が欠損している方

ブリッジは失った歯の両隣の歯を支えにする治療のため、奥歯がない場合には適用できません。この場合、部分入れ歯やインプラント治療が選択肢となります。

・連続して多数の歯を失っている方

ブリッジが適用できるのは、基本的に1~3本程度の欠損に限られます。4本以上の歯を連続して失っているケースでは、支えとなる歯に過剰な負担がかかるため、部分入れ歯やインプラントが適していることが多いです。


入れ歯やブリッジは、それぞれにメリットがある反面、お口の状態やライフスタイルによって向き・不向きが異なる治療法です。
治療方法を選ぶ際は、歯科医師と十分に相談しながら、ご自身にとって最も適した選択をしていきましょう。

入れ歯とは?

入れ歯とは?|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

入れ歯は、失われた歯やその周囲の歯ぐき、粘膜などの組織を補うために作製される人工の装置です。歯を補う方法の中でも、長年にわたり幅広い年代に利用されてきた歴史ある治療法です。

入れ歯には大きく分けて**「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類があり、さらに保険適用**によるものと、自費診療でオーダーメイドされるものに分類されます。

保険適用の入れ歯

保険診療で作製される入れ歯は、使用できる素材や製作工程に制限があり、主に医療用プラスチック(レジン)を使用して作られます。このため、強度を確保するために一定の厚みが必要となり、装着時に違和感を感じる方も少なくありません。

自費診療の入れ歯

一方、自費診療の入れ歯は、素材や設計に制限がないため、患者様の希望やお口の状態に合わせた自由度の高い設計が可能です。例えば、金属床(きんぞくしょう)と呼ばれる金属素材を用いることで、薄く仕上げることができ、フィット感を高めるとともに装着時の違和感も軽減できます。 また、自然な見た目を重視した審美性の高い入れ歯も選択できるなど、より快適で機能的な仕上がりを追求できます。

入れ歯のメリット・デメリット

入れ歯には、ほかの治療法にはない利点がある一方で、注意すべき点も存在します。

入れ歯のメリット

  • 比較的短期間で噛む機能を回復できる
    入れ歯は、ブリッジやインプラントに比べて治療期間が短く、早期に日常生活に必要な噛む力を取り戻すことが可能です。
  • 費用を抑えられる(保険適用の場合)
    保険診療で作製する入れ歯は、自己負担を比較的少なく抑えられるため、経済的な負担が気になる方にも適した選択肢となります。

入れ歯のデメリット

  • 天然歯に比べて噛む力が弱くなる
    一般的に、入れ歯での噛む力は天然歯の2~3割程度にまで低下するとされており、特に硬い食材の咀嚼が難しくなることがあります。
  • フィット感による違和感や痛みのリスクがある
    入れ歯が口腔内に合わない場合、噛みにくさや痛みを感じることがあり、定期的な調整が必要になるケースもあります。
  • 総入れ歯では味覚や温度感覚が鈍くなることがある
    入れ歯が口腔内に合わな 特に上顎の総入れ歯は、口蓋(上あごの天井部分)を覆う設計のため、食べ物の味や温度を感じにくくなることがあります。
  • 部分入れ歯のクラスプによる周囲の歯への負担
    部分入れ歯は、金属製のクラスプを残っている歯に引っかけて固定するため、支えとなる歯に負担がかかり、長期的には歯へのダメージにつながる可能性も考慮する必要があります。

当院の入れ歯の種類

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネ(クラスプ)を使用せずに作製される部分入れ歯のことを指します。

通常、保険診療の部分入れ歯では、残っている歯に金属製のバネを引っかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーでは歯ぐきに近い色の樹脂素材を使って固定するため、自然な見た目に仕上がりやすいのが大きな特徴です。
そのため、口を開けた際にも目立ちにくく、審美性を重視される方に人気があります。
また、ノンクラスプデンチャーは柔軟性に優れた素材で作られることが多く、通常の部分入れ歯に比べてフィット感が高く、装着時の違和感が少ないといわれています。 このため、

・初めて入れ歯を作られる方
・従来の部分入れ歯に違和感を感じていた方

などから選ばれるケースが増えています。
ただし、すべての症例に適応できるわけではなく、設計や耐久性については個々の症例によるため、作製前には歯科医師との十分な相談が必要です。

金属床

金属床|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

金属床義歯とは、入れ歯の主要な土台部分(床)を金属素材で作製した入れ歯のことを指します。

一般的な入れ歯といえば、これまで主に医療用プラスチック(レジン)で作られたものが主流でした。レジン床義歯は保険適用が可能であり、修理のしやすさやコスト面でのメリットがあります。しかし、レジン素材は強度が限られているため、破損を防ぐためには1.5~2mm程度の厚みが必要となり、それに伴い装着時に一定の違和感を感じやすくなります。
これに対して金属床義歯は、土台部分を強度に優れた金属で作製するため、非常に薄く仕上げることが可能です。薄く作れることで口腔内の圧迫感が軽減され、自然な装着感が得られやすくなります。
さらに、金属は熱伝導性に優れているため、食事中に食べ物や飲み物の温度を感じやすく、美味しく食事を楽しめる点も大きな魅力です。 金属床義歯は自費診療となるため費用負担は大きくなりますが、より快適な使用感や食事を楽しみたい方にとって、選択肢のひとつとなります。

チタン床

チタン床|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

チタンは、総入れ歯や部分入れ歯に適した素材として、非常に優れた特性を持っています。

まず、チタンは生体親和性が高く、体内に入っても異物と認識されにくいため、金属アレルギーを起こしにくいことが大きなメリットです。さらに、重量は金の約1/4と非常に軽く、装着時の負担が少ないのも特徴です。
また、熱伝導率は貴金属の約1/20と低いため、温かい食べ物や冷たい飲み物を口にした際に熱が直接伝わりすぎず、口腔内が快適に保たれます。
チタン製の義歯は、異物感が少なく、耐久性にも優れ、においがつきにくいという特長も兼ね備えています。そのため、長期間快適に使用できる義歯を希望される方に適しています。
さらに、チタン製義歯は、単なる総入れ歯だけでなく、

・残っている歯に磁石を用いて固定する磁性アタッチメント義歯
・残存歯にバネをかけるタイプ
・バネを使わず、専用のジョイント装置(アタッチメント)やコーヌスクローネと組み合わせて固定する方法

など、さまざまな設計に対応できます。
患者様一人ひとりのお口の状況やご希望に合わせ、より快適で機能的な義歯を提供できる点が、チタン素材を用いた義歯の大きな魅力です。

アタッチメントデンチャー(部分入れ歯)

アタッチメントデンチャー(部分入れ歯)|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

アタッチメントデンチャーは、差し込み式の専用装置(アタッチメント)を利用して固定する部分入れ歯です。

一般的な部分入れ歯では、残っている歯に金属製のバネ(クラスプ)を引っかけて固定するため、口を開けたときに金属が目立ってしまうことがあります。
一方、アタッチメントデンチャーは、義歯本体と固定用アタッチメントが一体化している構造のため、見た目に金具が目立ちにくく、自然な口元を保ちやすいのが特徴です。

通常の部分入れ歯では、食事や会話の際に固定用のバネが動いてしまい、装着感に不安を感じることがあります。
しかし、アタッチメントデンチャーは、差し込み式でしっかりと固定されるため、

・咬んだときの安定感
・義歯のズレにくさ
・自然な装着感

に優れており、より快適な日常生活をサポートします。
見た目だけでなく、使い心地の良さも重視したい方におすすめできる選択肢のひとつです。

コンフォート義歯

コンフォート義歯|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

一般的な保険診療の入れ歯では、「歯ぐき」と接する部分(粘膜面)が、レジンと呼ばれる硬いピンク色のプラスチック素材で作られています。

そのため、装着後に歯ぐきに強い圧力がかかりやすく、痛みや違和感を覚える方が多く、使用開始後に歯科医院での調整が必要になるケースも少なくありません。
これに対してコンフォート入れ歯は、粘膜面(歯ぐきに接する部分)を、生体用シリコンという柔らかい特殊素材で覆った、画期的な入れ歯です。
このシリコン素材がクッションの役割を果たすため、歯ぐきへの負担が軽減され、

・痛みの少ない装着感
・しっかり噛める安定性
・長時間の使用でも快適なフィット感

を実現しています。
特に、「従来の入れ歯では痛みが取れなかった」「食事が不自由だった」というお悩みをお持ちの方にとって、コンフォート入れ歯は新たな選択肢となり得ます。

保険の入れ歯

保険の入れ歯|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

保険診療で作製される入れ歯は、床(しょう)部分が歯科用プラスチック(レジン)で作られているのが一般的です。

レジン床義歯は、比較的手軽に作製できるメリットがある一方で、

・装着時に違和感を感じやすい
・長期間の使用によって変形や変色が起こりやすい

といった課題もあります。

特に部分入れ歯の場合は、**金属製のクラスプ(留め具)**を隣の歯にかけて固定する構造のため、口を開けた際に入れ歯だと気付かれやすい点を気にされる方もいらっしゃいます。とはいえ、違和感の感じ方には個人差があり、保険適用の入れ歯でも丁寧な作製と細やかな調整を重ねることで、快適にご使用いただけるケースも多くあります。
ブルーリーフ歯科では、保険診療の入れ歯であっても、できる限りお口にフィットするよう精密に作製し、きめ細やかな調整を重ねてご提供しています。

・はじめて入れ歯を作られる方や、
・できるだけ早く入れ歯を完成させたい方

費用を抑えたいとお考えの方にも安心してご相談いただけます。どうぞお気軽にご相談ください。

入れ歯の取り扱い・お手入れについて

入れ歯の取り扱い・お手入れについて|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

入れ歯やブリッジは、人工物とはいえ、適切なケアを怠ると寿命が縮まるだけでなく、お口の健康にも悪影響を及ぼします。 長く快適に使い続けるためには、天然歯と同じように丁寧なお手入れが欠かせません。
人工物であっても、強い摩擦によって細かな傷ができると、汚れや細菌が付着しやすくなるため、注意してケアを行いましょう。

入れ歯の取り扱いについて

・寝るとき以外はできるだけ装着する

入れ歯に早く慣れるためには、日中や食事中はできるだけ装着しておくことが大切です。

・違和感があっても自己調整しない
装着時に痛みや違和感を覚えた場合でも、ご自身で削ったり調整したりせず、必ず当院までご相談ください。誤った自己調整は破損や不適合の原因になります。

・乾燥を防ぐため、外したら必ず水に浸ける
入れ歯は乾燥すると変形やひび割れのリスクが高まります。外した際には、必ず水に浸けて保管してください。

入れ歯ケースは密閉式ではないため注意

持ち運び用の入れ歯ケースは密閉タイプではありません。水を入れて持ち歩くことはできないのでご注意ください。

【入れ歯のお手入れ方法】

・食後のお手入れ

毎食後、入れ歯を取り外し、流水で優しく洗浄しましょう。
この際、研磨剤入りの歯磨き粉は使用せず、専用の入れ歯ブラシと入れ歯専用洗剤を使うことをおすすめします。
特に部分入れ歯の場合、金属製のクラスプ(留め具)は汚れがたまりやすいため、丁寧に洗うことが重要です。
落下による破損を防ぐため、水を張った洗面器の上で洗浄すると安心です。
洗浄後は、再びお口に戻して使用します。

・就寝前のお手入れ易

夜は、食後と同様に洗浄した後、入れ歯洗浄剤を溶かした水に浸けることで、より清潔な状態を保つことができます。
できるだけ毎日入れ歯洗浄剤を使用し、細菌の繁殖を防ぐよう心がけましょう。
また、洗浄の際は必ず水またはぬるま湯を使い、熱湯は使用しないようにしてください。熱湯による変形のリスクがあります。

ブリッジとは?

ブリッジとは?|たまプラーザの歯医者・入れ歯dentalclinicCたまプラーザ

ブリッジとは、失われた歯の両隣にある歯を支えにして、橋渡しするように人工の歯を固定する治療法です。
支えとなる健康な歯を少し削り、その上に連結された人工歯を被せることで、失った部分の機能と見た目を補います。
ブリッジは取り外しの必要がない固定式であり、安定感に優れているため、噛み心地が自然に近いというメリットがあります。
ただし、治療にあたっては、両隣の健康な歯を削る必要がある点に注意が必要です。支えとなる歯には常に負担がかかるため、将来的にその歯の寿命を縮めるリスクも考慮しながら、慎重に治療方法を選ぶことが大切です。

ブリッジのメリット・デメリット

ブリッジのメリット

  • 取り外し不要で手軽に使える
    ブリッジは固定されているため、入れ歯のように毎回取り外して洗浄する必要がありません。日常生活でも扱いやすい治療法です。
  • しっかりと固定され安定感がある
    噛んだ際の動きが少なく、入れ歯に比べてしっかりとした噛み心地が得られます。
  • 外科手術を伴わない比較的短期間の治療
    インプラントのような外科手術は必要なく、支えとなる歯を削るだけで治療が完了するため、比較的短期間で治療を終えることができます。
  • 保険診療で費用負担を抑えられる
    保険適用のブリッジであれば、インプラントなど自費診療に比べ、治療費を抑えられるのも大きな魅力です。

ブリッジのデメリット

  • 健康な歯を削る必要がある
    両隣の健康な歯を削って支えにするため、歯へのダメージは避けられません。
  • 支えとなる歯に大きな負担がかかる
    ブリッジは常に噛む力を支え続けるため、支台歯が弱ってしまうリスクがあります。
  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる
    ブリッジの構造上、支えとなる歯の周囲に汚れがたまりやすくなり、適切なケアを怠ると虫歯や歯周病の原因になることがあります。
  • 保険診療では見た目に制限がある
    保険適用の場合、銀歯やプラスチック素材が使用されることが多く、審美性に物足りなさを感じる場合もあります。見た目を重視する方には、自費診療のブリッジが選択肢になることもあります。

入れ歯・ブリッジ治療の流れ

STEP01. カウンセリング(ご相談)

まずは、患者様のお口の状態や、治療に対するご希望、不安に感じていることなどをじっくりお伺いします。
一方的に治療を進めるのではなく、患者様と情報を共有しながら、最適な治療方法を一緒に考えていくことを大切にしています。

STEP02. 検査・治療計画のご提案

より正確な診断のために、視診・レントゲン撮影・必要に応じた型取りを行い、お口の状態を詳細に把握します。
検査結果に基づき、現在の状況をわかりやすくご説明したうえで、入れ歯・ブリッジそれぞれの適応可否や治療方法をご提案します。
また、各治療法の費用・メリット・デメリット・治療期間についても丁寧にご説明し、疑問や不安があればしっかりお答えします。
将来を見据えた最善の選択ができるよう、患者様と一緒に治療方針を決定していきます。

STEP03. 治療開始・入れ歯・ブリッジの作製

虫歯や歯周病など、治療を必要とする箇所があれば、まず優先的に処置し、お口の健康状態を整えます。
その後、精密な型取りと噛み合わせ確認を行い、歯科技工士と密に連携しながら、患者様に合った入れ歯・ブリッジを作製していきます。 。

STEP04. 装着・細やかな調整

完成した入れ歯・ブリッジを実際に装着し、違和感や痛みの有無を慎重に確認します。
必要に応じて微調整を行い、快適に使用できるよう細かく仕上げていきます。 装着後に気になる点があれば、遠慮なくお申し出ください。何度でも丁寧に対応いたします。

STEP05. メンテナンス・定期検診

入れ歯・ブリッジを長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。装着後も定期的にご来院いただき、
・入れ歯・ブリッジの状態チェック
・専門的なクリーニング
・虫歯や歯周病の早期発見
などを行います。
また、より良い状態を保つためのお手入れ方法や食生活についてのアドバイスも積極的に行い、健康な口腔環境をサポートいたします。

入れ歯・ブリッジの費用について

CONTACT

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者・歯科
「dental clinic C たまプラーザ」までお気軽にお問合せください。

横浜市青葉区たまプラーザ駅徒歩3分。土曜日も診療を行っています。たまプラーザ駅で丁寧な治療と新しい技術で、あなたの歯を守ります。予防治療は大切な第一歩で虫歯や歯周病を未然に防ぎ、健やかな歯にしていきましょう。経験豊富なドクターが、笑顔と信頼をお届けします。安心の予約制なのでお気軽にご来院ください。